高橋 留美子

(たかはし るみこ)

Rumiko Takahashi

 

 

 

1957年10月10日生まれ 新潟県新潟市出身

父が産婦人科の開業医で、絵が得意であり、高橋卯木(たかはし うぼく)という俳号を持つ俳人でもあった。

兄が2人おり、漫画の影響をあたえた人物。兄が買っていた学年誌に載っていた赤塚不二夫先生の「そんごくん」が漫画の原体験。

実は自分のお小遣いでは、週刊マーガレットを購入していたが、兄が少年サンデーを買うのをやめた際、マーガレットではなくサンデーを購入することを選んでいた。

12歳の時にペンを執る。

高校は女子高に進み、同級生には同じ漫画家の近藤ようこ先生がいた。

高校2年生の時に週刊少年マガジンに投稿するが、落選。

漫画家の夢をあきらめかけるが、日本女子大学の漫画研究会に入会すると、同級生にのちに漫画家となる目白花子先生がいた。

大学時代に通っていた劇画村塾時代には、作家の小池一夫さんから「君はプロになる」と言われていた。

大学3年生の時に「勝手なやつら」が小学館新人コミック大賞少年まんが部門佳作を受賞。

そしてその夏には「うる星やつら」に着手する。

 

«受賞歴»

1978年、第2回小学館新人コミック大賞佳作(作品_勝手なやつら)

1981年、第26回小学館漫画賞少年部門(作品_うる星やつら)

1987年、第18回星雲賞コミック部門(作品_うる星やつら)

1989年、第20回星雲賞コミック部門(作品_人魚の森)

 

1994年、米国コミコン・インターナショナル「インクポット賞」

→→コミコン・インターナショナルによって授与される。漫画本・コミックストリップ・アニメーション・サイエンスフィクションやその他の大衆文化に関連する人物に贈られる。ほかには手塚治虫さん、池上遼一さん、武内直子さん、小池一夫さん、久保帯人さん、宮崎駿さん、萩尾望都さん等が授与されている。

 

2002年、第47回小学館漫画賞少年部門(作品_犬夜叉)

 

2016年、米国MoPoP「SF&ファンタジーの殿堂」

→→アメリカ・シアトルにあるミュージカル・オブ・ポップカルチャーという博物館にて、20周年記念の際に殿堂入りした。

 

2018年、米国アイズナー賞「コミックの殿堂」

→→長年、コミック業界に貢献してきた人物に贈られる。これまで日本ではほかに手塚治虫さん、小池一夫さん、小島剛夕さん、大友克洋さんがいる。しかし多数の候補者の中から業界人が投票で選ぶ投票部門としては、大友さんに次ぐ2人目。2014年、2016年、2017年と候補に挙がっていた。

 

2019年、第46回仏国アングレーム国際漫画祭グランプリ

→→世界の漫画家1672人が投票し、決定する。「日本は、違いを受け入れない社会だ。そのなかで、高橋留美子はアウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわっていた」と評された。

 

2020年、紫綬褒章

→→学問や芸術などで功績の残した人物に贈られる。

 

2021年、米国ハーベイ賞殿堂入り

→→米国のコミック業界で最も権威ある賞のひとつとされる。ほかに手塚治虫さんも殿堂入りしている。

 

2023年、フランス芸術文化勲章「シュヴァリエ」

→→1957年に創設され、芸術・文学の領域での創造、もしくはこれらのフランスや世界での普及に傑出した功績のあった人物に贈られる。過去には谷口ジローさん、大友克洋さん、松本零士さん、鳥山明さん、永井豪さんが受勲している。